飲食店をやりたいのが、僕の兼ねてからの望み☆
カレー屋か、 焼肉屋か、カジュアルイタリアンか、色々考え中ですが、コンセプトを固めています(^^)
そこで時間を作って、フォンドボーを作りました。
これで美味しい欧州カレーを作る予定です。
最近になってようやくYouTubeやTwitterなどなど、ソーシャルメディアで色々書いてますが、まだまだ慣れない事が出ております...
それは、フォンドボーを作ったは良いけど、
画像や動画をほとんど撮っていない事実!(°_°)
少しだけ写真とったので、合計15時間くらいかけた事だし、完成したフォンドボーをご紹介します(^^)
赤いナベに入ったほうが、1番ダシのフォン
銀のナベに入ったほうが、2番ダシのフォン
ナベが赤いからダシが赤く見えるわけではなく、根本的に赤色をしているのです。
トマトソースを煮込んでその色が出たのが強いかな。
なぜ1番と2番で取るかというと、
1番だけの時間では、骨の(スジ肉を使った場合、スジ肉からも)ゼラチン質が出切らないため、1番を取った後に2番で煮出してゼラチンの旨味を抽出すると言うもの。
しかし!
今回は骨の代用でテールを使ったからか、2番フォンの方にもそんなにゼラチン質が出てないような...
というのも、2番フォンの方も普通にサラサラ液体だからである。
フォンドボーを始めて作るので、単純に煮出した時間が少ないのか、骨が少ないとか部位が違うとかでゼラチン質が少ないのかが分かりませんが、
香りやスープとして味見しましたが、スープとしてももうすでなかなり美味しい♬
さすが時間をかけただけある
今度はこれを元に、カレーを作っていきますので、それは別でレポートします(^ ^)
また今回は写真をとりわすれましたが、今度必ずまた作ってその時に写真をアップしていきまーす☆
人生初のフォンドボー作り、おしまい
dadataro 日々勉強📝ブログ 子育て、家族、料理、仕事、趣味(バスケ🏀)など、日々の出来事から学んだ事を書いていきます
二児の父である僕、dadataroのこれまでとこれからについて、日々日記を綴ります。 子育て、家族(嫁さんとの関わり)、料理、仕事、趣味(バスケ🏀)、友人や知人との関わりなど、全てが人生の勉強☆ 色々な経験や情報を書いていきます♬
0コメント